| 
     | 
      
      
        
            | 
          【制作現場のワークフロー】 
            カラーマネージメント実践ルール  | 
         
       
        
      
        
            | 
          
              
                | 日時 | 
                : | 
                2006年9月21日(木) 13時30分〜17時 | 
               
              
                  | 
               
              
                | 場所 | 
                : | 
                電通関西支社12F大ホール | 
               
              | 
         
       
        
      
        
            | 
          
              
                | 主催 | 
                : | 
                WA | 
               
              
                  | 
               
              
                | 共催 | 
                : | 
                (社)OAC関西支部・電塾・CR懇話会・プロモーションパートナーズ会 | 
               
              
                  | 
               
              
                | 協力 | 
                : | 
                (社)APA関西支部 | 
               
              | 
         
       
        
      
        
            | 
          スキルアップセミナー【制作現場のワークフロー】 
             
             デジタルにより制作現場がボーダレスになってきています。 
            その制作現場の各プレイヤーの役割と作業範囲を明確にし、それぞれの責任を再認識するためのセミナーです。 
             
            今回はレインボー化粧品という架空の商品の広告を撮影から製版までをシュミレーションして各プレイヤーが行う作業に対し、随時、問題点、注意点を検証しながら、すべてをを見ることが出来るセミナーです。 
            当日の参加者は合計295名  | 
         
       
        
      
        
            | 
          ●第一部 フォトグラファー 
            講師 スタジオビィ代表BOCO塚本氏 
            高山亜子(モデル)本田ゆかり(ヘアーメイク)  
             
             バンヘレンのジャンプの曲でオープニング。華やかな3人の入場。  
            化粧品の広告の撮影です。メイクも念入りに撮影が始まりました。  
            塚本氏のリズムに乗った大阪弁で順調に撮影が終了。RAWデータで 撮影して、RAW現像から納品方法までをプロジェクターで見ながら説明。  
            途中、このセミナーのメイン講師である郡司秀明氏(MD研究会 会長) からRGBのカラースペースなどのレクチャーもありました。  | 
         
       
        
      
        
            | 
           ●第二部 デザイナー 
            講師 ガーデンデザインオフィス代表 重久毅氏 
             
            今回重久氏が初めてOSX・イラストレータCSを使ってのデモンストレーションです。 
            BOCO塚本氏より納品されたモデルの撮影データと3DCGで作成された商品データと をレイアウトして、ポスターデータを完成。 
            途中、郡司氏よりデザイナーのための CMYK変換方法の説明などがありました。  | 
         
       
         
      
        
            | 
          ●第三部 プリプレス 
            講師 電通テック 槌屋匡人氏 
             
             重久毅氏より入稿されたレイアウトデータと画像データからポスターを制作。今回はインターグラフィックというインターネットを利用したサービスを使い DDCPの出力をセミナー中に行いました。 
            1・2部と同じように郡司氏より、少しつっこんだ製版の現場の話しがありました。 
             
             
            ●第四部 電通グループのワークフロー 
            講師 電通テック 小野祐二氏 
             
            電通本社と電通テックCR本部データデザインセンター(DDC)が推進しているプリントメディアのデジタルワークフローと事例をご紹介。デジタルワークフローでは、従来型は、各プレイヤーからのバトンリレー式でしたが、DDCでは、協力先とアライアンスを組みチームプレイ型へ変更。これにより各プレイヤーの役割と責任が明確になり、効率良く、ミスが無いワークフローを実現している事例を交えてその実用性を紹介。  | 
         
       
         
      
        
            | 
          ●協賛企業デモンストレーション 
             
             協賛企業 
            アップルコンピュータ株式会社 
            アドビシステムズ株式会社 
            株式会社大塚商会 
            加賀電子株式会社 
            キャノンマーケティングジャパン株式会社 
            株式会社きもと 
            コニカミノルタグラフィックイメージング株式会社 
            株式会社ナナオ 
            富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社 
            富士ゼロックス株式会社  | 
         
       
         
      
       |